Web教材、文書教材と画像教材の登録

Web教材登録方法    文書教材登録方法    画像教材登録方法
Web教材登録方法
学生にパソコンあるいは携帯電話で閲覧させるhtml形式のWeb教材を登録する方法です。個々のファイル名は半角英数字名とします。html文書内に画像が含まれていてもかまいませんが、携帯電話によっては画像を観れないこともあります。
HTML教材の登録方法
1つの教材は、1つまたは複数個のhtml文書で構成します。下記の手順を踏んで登録してください。
(1)教材として使用する,html文書(Webページ)の表示順番号とURLをテキストエディタ(例えば、Windowsのメモ帳)を使用して入力します。表示順番号とURLの間は、TABコード(Tabキーを押す)で区切ってください。
[作成例]2つのWebページを教材として使用する
1 http://ubiquitous-learning.jp/~kguvc/kyozai/index.html
2 http://www.yahoo.co.jp/
(2)作成したファイルを、html_menu.txt の名前で保存してください。
(3)保存したファイル「html_menu.txt」を、FTPソフトを使って、任意のWebサーバのディレクトリー(フォルダー)にアップロードしてください。
(4)この画面の上部に表示されているメニューの「HTML教材登録」を選んでください。
HTML教材登録用の画面が表示されます。
(4−1)「HTMLテキストを新規に登録する」を選びます。
 「名称」と「URL(収録パス)」を入力する画面に変わります。
(4−2)「名称」欄に、この教材の名称を入力します。
(4−3)「URL」欄に、アップロードしたサーバのディレクトリを入力します。
 上記の例で、html_menu.txtファイルをサーバのhttp://www.kanazawa-gu.ac.jp/~hikawa/text/no1/ にアップロードしたときには、http://www.kanazawa-gu.ac.jp/~hikawa/text/no1/ と入力します。
(5)URLの登録を選択します。
これで、登録は終了です。

登録した教材を学生にパソコンまたは携帯電話で閲覧させるときは、「授業用パネル」の「HTML教材配信」を選択して連絡すると、この科目のすべての受講者にメールで教材のWebページを知らせます。

文書教材登録方法
学生にパソコンあるいは携帯電話で閲覧させる文書教材(PDF/WORD形式など)を登録します。個々のファイル名は半角英数字名とします。ただし、PDF/WORD形式の教材は、パソコンの場合はもとのPDF/WORD文書を表示しますが、携帯電話の場合はPDF/WORD文書の中からテキスト文字のみを抽出し、プレインテキストとして表示します。画像は一括して表示します。
文書教材の登録方法
1つの教材は、1つまたは複数個のHTML/PDF/WORD文書で構成します。HTML/PDF/WORD文書は混在しても構いません。下記の手順を踏んで登録してください。
(1)教材として使用する,文書教材の表示順番号とURLをテキストエディタ(例えば、Windowsのメモ帳)を使用して入力します。表示順番号とURLの間は、TABコード(Tabキーを押す)で区切ってください。
[作成例]PDF、WORD、SXW文書を混在して一つの教材として使用する
1 http://ubiquitous-learning.jp/~kguvc/kyozai/sample1.pdf
2 http://www.abcdeefg.co.jp/sample2.doc
3 http://www.abcdeefg.co.jp/sample3.html
(2)作成したファイルを、document_menu.txt の名前で保存してください。
(3)保存したファイル「document_menu.txt」を、FTPソフトを使って、任意のWebサーバのディレクトリー(フォルダー)にアップロードしてください。
(4)この画面の上部に表示されているメニューの「PDF/WORD/TXT教材登録」を選んでください。
それぞれの形式の教材が表示されます。
(4−1)「PDF/WORD/TXT教材を新規に登録する」を選びます。
 「名称」と「URL(収録パス)」を入力する画面に変わります。
(4−2)「名称」欄に、この教材の名称を入力します。
(4−3)「URL」欄に、アップロードしたサーバのディレクトリを入力します。
 上記の例で、document_menu.txtファイルをサーバのhttp://www.kanazawa-gu.ac.jp/~hikawa/text/no1/ にアップロードしたときには、http://www.kanazawa-gu.ac.jp/~hikawa/text/no1/ と入力します。
(5)URLの登録を選択します。
これで、登録は終了です。

登録した教材を学生にパソコンまたは携帯電話で閲覧させるときは、「授業用パネル」の「PDF/WORD/TXT教材配信」を選択して連絡すると、この科目のすべての受講者にメールで教材のWebページを知らせます。

画像教材登録方法
学生にパソコンあるいは携帯電話で閲覧させる画像教材は、gif画像またはjpeg画像形式のものです(例えば、PowerPointで作成した教材を画像ファイルに変換してスライドショウとして使用する)。個々のファイル名は半角英数字名とします。ただし、携帯電話によっては画像を観れないこともあります。
画像教材の登録方法
1組の画像教材は、1つまたは複数個の画像ファイルで構成します。下記の手順を踏んで登録してください。
(1)教材として使用する,1つまたは複数個の画像を、その表示順番号と画像ファイル名をテキストエディタ(例えば、Windowsのメモ帳)を使用して入力します。表示順番号と画像ファイル名の間は、TABコード(Tabキーを押す)で区切ってください。
[作成例]2つの画像を1つの教材として使用する
1 slide1.jpg
2 slide2.jpg
(2)作成したファイルを、slide_menu.txt の名前で保存してください。
(3)保存したファイル「slide_menu.txt」と、教材として使用する画像ファイルを、FTPソフトを使って、任意のWebサーバのディレクトリー(フォルダー)にアップロードしてください。
(4)この画面の上部に表示されているメニューの「画像教材登録」を選んでください。
画像教材登録用の画面が表示されます。
(4−1)「画像テキストを新規に登録する」を選びます。
 「名称」と「URL(収録パス)」を入力する画面に変わります。
(4−2)「名称」欄に、この教材の名称を入力します。
(4−3)「URL」欄に、アップロードしたサーバのディレクトリを入力します。
 上記の例で、slide_menu.txtファイルをサーバのhttp://www.kanazawa-gu.ac.jp/~hikawa/text/no1/ にアップロードしたときには、http://www.kanazawa-gu.ac.jp/~hikawa/text/no1/ と入力します。
(5)URLの登録を選択します。
これで、登録は終了です。

登録した画像教材を学生にパソコンまたは携帯電話で閲覧させるときは、「授業用パネル」の「画像教材配信」を選択して連絡すると、この科目のすべての受講者にメールで画像教材を閲覧できるWebページを知らせます。